
|
デイケア |
デイサービス |
施設 |
医療機関 |
老人保健施設 |
特別養護老人
ホームなど |
対象 |
認知症等の
精神障害
または脳血管疾患に起因
する運動障害を有する人 |
在宅の寝たきり老人 |
在宅の虚弱老人寝たきり老人
など |
主な目的 |
心身機能回復・維持の
リハビリ |
介護が主体で、入浴や食事介助を中心とした日常生活のサポート |
ス
タ
ッ
フ |
必ず医師が必要、
理学療法士、作業療法士、デイケア経験を有する専門看護婦など |
医師は不要で
寮母、生活指導員、看護婦など |
監督法律 |
老人保健法 |
老人福祉法 |
デイケアはリハビリを主体とし、デイサービスは生活援助を主体としたサービスを行っています。
在宅での介護を受ける方は単調な毎日になりがちで刺激がないため、寝たきり状態が早まったり、認知症が進むケースがみられます。デイケアやデイサービスの施設において家族以外の人と交流を持ち、刺激を受けることでそれらの予防に役立ちます。
また、介護をする方にとっても、要介護者が施設に通所している時間にリフレッシュできる機会にもなりますので、デイケアやデイサービスをニーズに合わせて効率よく組み合わせてご利用ください。